2019年3月5日火曜日

ベクトル解析の概要


*ベクトル解析の概要


内積・外積の計算ができる

ベクトルの微積分の計算できる

ナブラ (∇) を使った計算 (grad、rot、div)ができる

④ ベクトル場における線積分や面積分の計算ができる

⑤ ベクトル解析における定理・公式がわかり、計算ができる

⑥ 以上の内容の物理的な意味がわかる



例えば

⓪ 電磁気の計算や、積分形式のマクスウェル方程式を導出 → ベクトル解析の計算が必要

① 微分形式のマクスウェル方程式を導出 → ベクトル解析の定理が必要

② マクスウェル方程式から電磁界の波動性を求める → ベクトル解析の公式が必要

→ 総合的に、内積・外積、∇の使い方を知らないと電磁気は難しい


電磁気やその他の物理でもよく出てくる概念が多く、独学でも勉強しやすい科目です。
計算方法を覚える時は、まずは物理的な意味を知るとすんなり理解できます。


ライター; Minem
(e-mail: minemengineering@gmail.com)
Twitter → @Minem_eng

0 件のコメント:

コメントを投稿